結露は家の中と外の気温に差があるときに起こり、表面や壁体の内部に空気中の水蒸気が凝縮して水滴が付着する現象を指します。寒い冬に家の中で暖房を付けていると、窓ガラスに水滴が付着するのが分かりやすい例です。
結露には、冬の窓ガラスにびっしりとついた水滴や夏のコップにつく水滴など、目に見えて発生する「表面結露」と、壁の間や屋根裏など、目に見えないところに発生する「内部結露」があります。どちらも放っておくと、カビやダニが発生し人体に影響を及ぼすだけでなく、住まいの腐食につながってしまいます。
外壁に起こる結露
外壁が結露する「内部結露」は、主に室内が寒くて外が暑い場合に起こります。外側の水分が、冷たい外壁材にふれて水滴となることが原因です。
他にも、外壁の内側に防湿層がない場合や施工不良などによって湿気が壁の中に入り込んでしまう場合や、断熱材の貼り方が甘いといった施工不良によって結露が起こることもあるため、結露が起こったときにはまず原因を追求することが大切です。
外壁の結露による問題
外壁材に発生する結露を放置すると以下の問題が起こります。
特に木材の腐食は補修費用が高額となるため、結露は長く放置しないようにしましょう。
カビが生える
外壁で結露が発生すると湿気が多くなり、そのまま放置するとカビの繁殖を促してしまいます。見た目を悪くすることはもちろん、カビはやがて外壁に根を張り、外壁材の劣化を早めることにつながります。
水垢が残りやすくなる
結露は外壁に水滴がついた状態なので、放置すると外壁に水垢が残る恐れがあります。長く放置された水垢はシミになってしまったり、外壁の塗装に染み込んでしまうため、除去が難しくなります。
外壁材や木材の腐蝕
結露によるもっとも深刻な症状は、外壁材の腐食です。外壁材の種類にもよりますが、特に木材や金属を使っている場合は、結露によって腐ったり錆びたりしてしまう可能性があります。
外壁の結露を防ぐには
結露は住宅の構造の影響を大きく受けるため、以下の方法を試しても結露を完全に防げるわけではありませんが抑制は可能です。
外壁に通気層を作る
断熱材は室内から侵入した湿気がこもりやすいため、外壁材と断熱材のあいだに湿気がたまって結露が起こりやすい状態です。
そこで断熱材と外壁材との間に通気層を設けることで、湿気が溜まりにくくなり、結露が防げます。通気層には、外部からの水分が壁内に侵入するのを防ぐ防水と、住宅内の至るところにこもっている湿気を外に出す排湿の2つの働きがあります。この通気層を作るには、外壁の張り替え作業が必要ですが、建物の耐久性が格段にアップします。
外断熱にする
外断熱とは、建物の外側に断熱材を設置する方法です。日本の住宅の99%は、断熱材が内側に施されいる壁内充填断熱工法(内断熱)で家が建てられています。その特徴である気密性の低さによって、結露が発生しやすくなります。
一方、外断熱は、内断熱とは違い気密性が高いので、建物を劣化から守ってくれます。しかし、外断熱にする変更する場合、一度外壁を剥がす必要があるため大規模な工事になることが予想されます。家を建てる段階で決めておくことをオススメします。
定期的なメンテナンス
結露に限ったことではありませんが、住宅には定期的なメンテナンスが欠かせません。
汚れを定期的に洗浄したり、、破損部分を補修したり、こまめに手入れをしたりなど、あらかじめ対策を行っておけば、結露による被害の予防もできます。
ただしメンテナンスだけでは、結露の発生を抑制する効果は他の対策よりも低いです。
親水性が高い塗料を選ぶ
「超親水性塗料」と呼ばれる親水性が高い塗料を使えば、結露の水滴を重力で流し落とすことが可能です。
親水性とは、水に馴染みやすい性質のことを言い外壁の表面上に水滴が付着し続けることを防いでくれます。結露の発生こそ抑えられないものの、水滴が外壁の表面に付着しつづけるリスクは軽減できるでしょう。
現在の外壁を親水性が高い塗料で塗り替えることで、結露の発生こそ抑えられないものの、水滴が外壁の表面に付着しつづけるリスクは軽減できるでしょう。さらに、親水性は油分にも強いと言われており、壁面に付着した塵や油汚れも一緒に落としてくれるため、汚れ対策にも最適です。
さいごに
しかし、上記方法では完全に結露を防ぐことはできません。
外壁が徐々に劣化していくのは結露だけが原因ではなく、日照や風雨などさまざまな理由が複合的に絡み合っています。だからこそ大切なのは、日頃から定期的に外壁のチェックを行い、初期の段階で劣化を発見し、適切なメンテナンスを行うことが最も効果的と言えます。