外壁を塗装時には雨戸の同時塗装がオススメ

塗装工事基礎知識

外壁塗装の塗り替えは塗料によって異なりますが、だいたい10~15年がオススメであると言われています。

では、ところが塗装で言うところの「付帯部」と呼ばれる雨戸はどうでしょうか?

雨戸は台風による強風や大雨から家の中をしっかりと守ってくれ、丈夫に思えますが、経年経過とともに劣化していき、やがてサビなどの発生といったトラブルが起き、景観の悪さはもちろんのこと雨戸としての機能も弱くなってしまします。雨戸が劣化すれば交換すれば良いと考えている方もいらっしゃるかもしれまんが、雨戸を本体ごと交換する場合、1箇所につき10万円以上、大きい雨戸になると30万円以上かかります。

雨戸の劣化サイン

雨戸も外壁同様に劣化した場合にはいくつかそれを示すサインが現れます。

チョーキング

外壁が劣化すると、触った時に手に白い粉がつく「チョーキング」と呼ばれる現象が起こることがありますが、これは雨戸でも同様です。塗膜の中に含まれている樹脂が分解され、顔料が表面に浮き出てきているサインです。

サビ

 金属製の雨戸・戸袋の場合、塗膜が剥がれ、露出した金属が雨水によって腐食を起こすと錆びが表れてきます。小さなサビでも、放置するとそこから大きなサビに繋がり、全体に広がった時には塗装だけでは対応できません。

変色・色褪せ

変色や色あせの主な原因は紫外線で、発生している場合にはすでに表面を保護する塗膜はすでに劣化しています。防水性や美観を回復させるためにも、早めの塗装をオススメします。

補修頻度

住んでいる地域によって、雨戸が傷みやすいかどうかが変わりますが、10年~15年程度で補修工事を行うのが理想です。外壁塗装の頻度も10~15年が1つの目安であるため、雨戸の塗装も行うことにより、同じ足場を活用して費用を抑えることが可能です。

さいごに

雨戸は外壁と同様にメンテナンス行う必要があり、塗装は外壁塗装工事と一緒にメンテナンスをすることをオススメします。

劣化症状が進行してしまってからでは塗装によるメンテナンスでは対応できなくなることもあります。傷みが激しい場合には塗装よりも費用がかかる交換をすることにもなるので注意してください。